こんにちは!
アフィLab運営事務局の五十嵐です。
今回、5月10日の東京勉強会では、
▼午前
アフィラボ実践の流れ説明 ・フリー作業タイム
▼午後
TikTok広告 Smart+の活用事例 ・切り口作成ワーク(グループワーク)
こんな感じのスケジュールで開催されました。
僕も参加してきましたので、当日の様子を紹介していきますね!
アフィラボ実践の流れ説明

午前の部では、アフィLabへ参加されたばかりの方向けに開催されています。
まず始めに、これからの実践に迷わないよう、アフィLabのカリキュラムの進め方を詳しく解説しました。
基本的には順番通りに進めていけばOKですが、
- 途中で道に外れてしまったり
- 躓いてしまったり
- モチベーションが下がってきたり
様々な理由で手が止まってしまう場合があります。
そんな方のために、実践していくための心構えやマインドのお話、アドアフィリエイトで収益化させるコツについてついて解説させていただきました。
今回の勉強会へ参加された方は、これで迷いなく実践できるかと思います。
アフィLab会員さんであれば、勉強会のアーカイブ動画を期間限定でご覧いただけますので、ぜひ参考にしてみてください!
フリー作業タイム

続いて、フリー作業タイムです。
フリー作業タイムでは、その名の通り、自由にご自身の作業を進めることができます。
- ドメイン・サーバーの設定
- アカウント開設
- 記事添削
など、どんな事でもOKです。
井口を含む6名の講師と、アフィLabアワードでも表彰さえれたことのあるベテランアフィリエイターも多数参加されていますので、お困りごとはこの時間で解決しちゃいましょう。
アフィLab初心者であれば、疑問点を解決。少し慣れている方であれば、アウトプットをしてより理解を深める。
実践の進捗は関係なく、どんな方にもメリットがあるのが、フリー作業タイムです。
まだ勉強会に参加さえたことのない方は、ぜひ次回の勉強会でお悩みを解決してみてくださいね。
TikTok広告 Smart+の活用事例

午後の部からは、運用経験者向けの内容になります。
今回は所長の井口がゴールデンウィーク中にSmart+で運用したデータを用いて、
Smart+の活用事例と配信のコツを紹介させていただきました。
アフィLab会員さま向けに紹介させていただきましたので、どうしてもこの記事では詳しい内容をお伝えすることはできません。
後日、会員さま限定でアーカイブが公開されますので、楽しみにしていてくださいね。
切り口作成ワーク(グループワーク)
続いて、切り口作成ワークを行いました。
この時期に井口がオススメするリード系案件を対象に、ターゲット選定を行い、ターゲットに対する訴求を考えるというものです。
こちら、講師のゴーシさんにもお願いをして、ターゲットの選定と訴求を考えていただきました。
なんと、たったの1時間で記事LPも作成されたようです。

今回取り扱った案件はアフィLab無いでもご紹介されている案件ですので、アーカイブが公開されましたら参考にして取り組んでみてくださいね。
おまけ
勉強会の裏側を少しだけ紹介します。

カメラチェック1

カメラチェック2
お茶目な講師陣によるカメラチェックの様子です。
以上、5月の東京勉強会ブログでした。
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメントを残す