こんにちは、井口です!
「アドアフィリエイトって最近よく耳にするけれど、本当に稼げるの?」
今日は、こんな風に感じている方のために、現アフィLab会員である「あやさん」にインタビューしてきました!
あやさんはアフィLabが発足した2016年12月から参加してくださっており、アフィLab歴6年目。
そんなあやさんがアドアフィリエイトで成果を出せた秘訣を語ってくれました。^^
井口:今日はよろしくお願いします!
あやさん:よろしくお願いします!
井口:まず、お名前を教えてください。
あやさん:あやです。
井口:可能でしたらご職業を教えてください。
あやさん:専業でアフィリエイトをしています。
井口:専業、素晴らしいですね!アフィリエイトを始めようと思ったきっかけは何ですか?
あやさん:当時勤めていた会社を退職したくて新しい仕事を探していました。
まずは在職中に、何か副業でお小遣い稼ぎができればいいなぁ~と思ってアフィリエイトを始めようと思ったのがキッカケですね。
井口:なるほど。アフィリエイトに興味を持ったのはなぜですか?
あやさん:正社員で残業もあったので、副業するにも時間が限られていました。
アフィリエイトは自宅でいつでも取り組めるので副業に向いていると思い興味を持ちました。
もし自分で事業を始めるにしても結局は集客が課題になって友人や知人に宣伝して集客していかないといけません。
アフィリエイトは誰にも迷惑を掛けずに一人でできることも魅力でした。
井口:残業が長いとなかなか作業できないですよね。。アフィLabとの出会いについてお聞きしても良いですか?
あやさん:副業系のメルマガをたくさん取っていて、その中にアフィLabを紹介するメルマガがありました。
当時は、アフィリエイト自体を知らなかったので、まずは「アフィリエイトがどんなものか」知りたくてアフィLabに興味を持ちました。
井口:初めにアフィLabを知った時はどう思いましたか?
あやさん:正直「怪しい・・・」と疑ってました(笑)
井口:笑笑
あやさん:ただ、実際の作業の様子を動画で公開していたので、それを見ながら「これなら私もできるかな」と思いました。
あと、、、山ほどメルマガを取っていて思ったのですが、ノウハウ販売をする人ってガツガツした人が多かったのです・・・(個人の意見です・笑)
井口さんがその真逆で、とても丁寧に誠実に対応されていたので学ぶならこの人から学びたいと思いました。
井口:嬉しいです!アフィLabには発足当初から参加されていましたよね?
あやさん:そうですね。2016年12月から参加しています。
井口:アフィLabの最初の雰囲気はいかがでしたか?
あやさん:最初はアフィリエイトの作業がチンプンカンプンな上に私自身が人見知りなのでラボを続けられるか不安でした。
でも実際に勉強会に行ってみると、いろんな人が話しかけてくれて分からないところは会員同士でどんどん教え合っていました。
アットホームで、とても温かい雰囲気だと思いました。
井口:アフィLabには明るい気さくな会員さんが多いですもんね!実際に広告出稿を始めたのはいつですか?
あやさん:入会して1ヵ月過ぎた頃だと思います。
井口:最初、何が難しかったですか?
あやさん:広告を出稿してもサッパリ売れなくて(笑)
「なぜ売れないのか」「記事LPのどこを変えたらいいのか」ということが、なかなか理解できませんでした。
本当にこれで稼げるのかな?と疑心暗鬼の自分と戦いながら記事LPを書き続けることが難しかったです。
井口:なるほど。初めて収益が出たのはいつ頃ですか?
あやさん:アフィLabに入会して4ヵ月目の終わりぐらいだったと思います。
私は人よりも初成果がかなり遅いほうでした。周りはすでに数万円の収益を上げている人が多いなか私は4ヵ月目でやっと500円弱の初成果が出ました。
井口:何がきっかけでうまくいくようになりましたか?

あやさん:とにかく記事LPを書きまくって数稽古したことだと思います。
全然成果が出なかったとき、井口さんに「何記事目で継続した成果が出始めましたか?」と聞いたことがあるんです。
井口:・・・すみません…覚えていません。。汗
あやさん:笑。その時、井口さんが答えた記事数が、私が作ってきた記事数の5倍くらいあったんです。
そりゃあ私の成果が出ない訳だ・・・と思って、井口さんの記事数までは頑張ろうと記事LPを書きまくりました。
そしたらある日突然、成果が継続して出始めたんです。
後で見直したら、売れてる記事はベネフィットが提案できていて、その案件を買ったらベネフィットが回収できる作りになっているんです。
数稽古をやったからこそ、経験でそれを身に付けることができました。
井口:あやさんの努力の賜物ですね!もし差し支えなければ現在の収益を教えてください。
あやさん:月によって変わりますが、120~150万円/月ぐらいです。(ゴリゴリ作業していた時は月間400万円オーバーとかも達成されていたとか…)
井口:素晴らしい!1日の作業時間はどのくらいですか?
あやさん:作業自体はだいたい3時間ぐらいです。
ただ、それ以外の時間もしょっちゅうリサーチしているので、実際はもっと時間をかけているかもしれませんね。
井口:ハマるとどこまでが作業なのかがよく分からなくなりますよね(笑)アフィLabは他のスクールなどと、どう違いますか?
あやさん:これだけ勉強会が盛り上がるスクールは他にないと思います。
私がいる関西支部は、勉強に来たのか、お喋りに来たのか、笑いに来たのか、わからなくなる時があります(笑)
井口:確かに!笑笑
あやさん:でも勉強会に出席したあとは、確実にモチベーションが上がって良い記事が書けるような気がします。
井口:アフィLabについて感想をいただけますか?

あやさん:アフィLabのスローガンに「人生を変えるアフィLab」とありますが、まさにアフィLabで人生が変わった一人です。
人生を変えるには楽しいことばかりでなく苦しいこともいろいろありますが、アフィLabの環境だからこそ、それを乗り越えてこられたのかな、と思います。
井口:そう言っていただけて嬉しいです!アフィLabを検討中の方へ一言お願いします。
あやさん:もしアフィLabが気になってしょうがないなら一歩踏み出して飛び込んでみるのもありかなと思います。
ただ「ボタン一つで100万円」みたいな安易な世界ではないので苦労もあるかもしれませんが、それを乗り越えられる環境、仲間がそろっていると思います。
井口:ありがとうございます。最後にこれからの夢や目標をお聞かせください。
あやさん:これからは、今まで培ってきた経験を活かす方にチャレンジしてみようと思っています。その関係で最近、少しだけコンサル業を始めました。
いろんなことにチャレンジして成長し続けられるよう頑張ります~!
井口:次なる一歩、応援しています!あやさん、ありがとうございました!
あやさんはご自身の事を「人見知り」と言ってますが、実際に会ってみるとすごく話しやすくて気さくな素敵な女性です。^^
ただ、たとえ人見知りだとしても、
・営業も必要なし
・押し売りもしなくて良い
・開業資金も数万円程度
このように、アドアフィリエイトは他のビジネスに比べてリスクがかなり少なく始められます。
人見知りがネックで副業ができない人でもかなり魅力的なビジネスモデルだと思います。
ただし、あやさんも言っているようにうまくいくには数稽古するのが一番です。数稽古していると、ある日爆発的に成果が伸びる時期が来ます。
そこまで頑張れるかどうかは環境が大事になってきますので、今後もアフィLabという場であやさんのような人をたくさん排出できるよう僕自身も精進したいと改めて感じました。
ちなみに、インタビューの途中で出てくる「ベネフィット」という言葉。ベネフィットとは「明るい未来」の事で、商品やサービスを使う事によって得られる明るい未来の事です。
ここが理解できているかどうかでアドアフィリで成果を出せるかどうかが変わります。あやさんもベネフィットを記事LPに取り入れる事で継続的な成果に繋がったと語ってくれました。
ベネフィット(明るい未来)に関する記事も、このブログの別記事で書いていますのでぜひ合わせてご覧ください。
⇒ ベネフィット(明るい未来)に関する記事はコチラ
というわけで本日は以上です!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
私も毎日今の仕事しながらアフィラボが気になってます。
あやさんのインタビューを読ませて頂き益々興味が湧きました。
Tnishiさん、
コメントありがとうございます!
ぜひ、アフィLabの無料講座を何度もご覧になり、
もしガッツリ実践できそうなら一緒に研究していきましょう!
今回も興味深い内容での発信
ありがとうございます
アフィラボアワードMVPの木村さんに
今回のあやさん
私の「会いたい人」がどんどん増えていきます
初めての勉強会に参加した時は
動画で見ていた方々にお会いして
夢のようでフワフワしていました
実在されている方々に
お会いすることによって
それだけでパワーを
お裾分けしていただける気がします
結果を出されている方のような
姿へ近づく為には
その方々にお会いして
マインドを学ぶのも
大切なルートだと思います。
機会をつくって、チャンスを
逃さないようにしなきゃと
あらためて感じています
ありがとうございました
みやきみさん、
コメントありがとうございます!
うまくいってる人のマインドを肌で感じるのは本当に大切ですよね。^^
直近、アフィLabではイベントも活発化していますので、
ぜひ色々なイベントに参加してみてください!
広告を作成できるまで、素人ではかなり時間がかかりそうですね。でも、あやさんは努力されて、できるようになられた、ということですね。興味あるのですが、自分に作文センスがあるのかどうか、心配です。
村田さん、コメントありがとうございます!
アドアフィリの場合「作文」というよりかは、いかにターゲットに寄り添った文章が書けるかが大事です。
ターゲットがしっかり決まっていれば文章がブレる事はないので逆に書きやすいですよ^^