こんにちは!井口です。
今回は、直近うまくいっているMeta広告の運用方法をシェアしようと思います。
今回は、
広告アカウントを作ったばかりで初期の段階
つまり、これからCVを獲得して伸ばしていくフェーズでのうまくいった配信方法を解説します。
既に継続的にCVが出ている広告アカウントでも参考になる点はあるかなと思いますので、ぜひご自身の状況と照らし合わせながら確認してみてください。
尚、当然のことではあるのですがここに書いてあることが「正解」ではありません。広告運用に正解は無いと思っており、扱っているジャンルによっても運用方法は変わると思います。
あくまでも1つの参考程度にしていただけると嬉しいです。
Meta広告は知らない間に管理画面に追加されている設定などがあったりして混乱してしまいがちな広告媒体です。
ここ数ヶ月は割と多かったように思います。ぜひ参考にしてください。
Meta広告でうまくいった設定方法
直近でうまくいっている配信方法(設定)は下記の通りです。
▼キャンペーン設定
「広告セットの予算」を使用して運用

「キャンペーンの予算」でもうまくいくことはあったのですが、配信初期の段階では広告セット毎に日予算の調整をしてテストしたかったのでこちらを選択しています。
広告セットのみで配信設定をイジれるレバーを持っておいた方がテストしやすい、という点も考慮してこの設定で配信しているイメージです。(結果的に日予算を触ることはあまりありませんでしたが)
▼広告セットの設定
「結果の単価目標」を設定して運用するとうまくいっています。

設定金額は希望CPAより気持ち高めに設定しています。
例)
目標CPA→5,000円の場合
7,000円に設定
目標CPA→7,000円の場合
10,000円に設定
リアルな目標CPAのだいたい1.4~1.5倍くらいで設定するとCPAの合う運用が出来ています。
配信初期においては、できるだけCVを積み重ねていきアカウント自体にCV学習をさせたいので、目標CPAの設定を渋ってしまうと学習機会が失われると考えています。
そのため、できるだけ早くCVをとっていくことが後々の獲得拡大につながっていくと考えます。
実際に売れるCR/記事LPだとここで設定した金額の半額以下のCPAでCVが出続けています。
・年齢ターゲティング
アカウント自体にCVが溜まっていない開始初期の段階では、まずは年齢を絞って配信するのが良さそうです。
商材のCVが出やすそうな年齢に絞ると良いでしょう。性別を指定できるような商材(ナイトブラや絵化粧品など)は性別を絞っても良いと思います。
ニッチな案件の場合は、「興味・関心」ターゲティング設定をしても良いかなと思います。ただしCPCが高くなってしまう可能性もありますのでもしCPCが高い場合は様子見が良いですね。
初期のタイミングで大事なのは、とにかく1件でも多くのCVを積み重ねていくことと考えます。
・標準アトリビューションの設定
クリックスルー
1日間
という設定が一番うまくいくイメージです。
ただし、「配信初期の段階においてはクリックスルーは7日間の方が良い」という意見もあったりしますので、このあたりは好みで設定しても良いかなとは思います。
「1日間」「7日間(デフォルト設定)」両方でテストしてみてください。
アトリービューション設定の方法は下記の通りです。
①広告セットの編集画面にある”バリュールール”の箇所にある「その他の設定を表示」をクリックする。

②「標準アトリビューションの設定」の右端にある「えんぴつマーク」をクリックする。

③「クリックスルー」の箇所を「1日間」に設定して、その他の設定を「なし」に設定する。

以上です。
この設定でテストしてみると良い結果になるかもしれませんので、ぜひ試してみてください。
▼CRの設定
・CRの本数
僕は下記の通り1本~3本でテストすることが多いです。
キャンペーン
┗広告セット
┗CR1本
もしくは、
キャンペーン
┗広告セット
┗CR3本
今回はTikTokでの当たりCRをそのままMeta広告へ横展開したので、既に当たりCRが分かっていたためCR1本(既にTikTokで当たっていたCR)という構成にしました。
最初はCR3本でテストも行なったのですが、やはり当たりCRだけにCVが寄ったり他のCRではCVが付かなかったりと不安定でした。
ただし、初めて運用する商材の場合はCR3本入れて「CVが出るCR」を見極めてからそのCR1本に絞っても良いかなと思います。
結果的にこの1本しかCRを入れていない広告セットが一番安定してCVが出続けています。ちなみに、キャンペーンの中には複数の広告セットを作ってテストをしました。
1つのキャンペーンにCVを集約して溜めていく
という考え方を重視するためです。
以上がMeta広告で配信をする時にうまくいっている設定方法です。
以下に、この手法での疑問点をQ&A形式でまとめておきましたので参考にしてください。
●日予算の設定金額はいくらにすべきか?
日予算は色々試しましたが、15,000円がベストで着地しました。
たとえ当たりCRと分かっていてもあまり高すぎる日予算を最初から入れても、アカウント自体の学習が0ベースなのでCPAが最初からバシッと決まるわけではなさそうな気がします。※個人の感想です
そのため、最初は低予算で良いのではないかなと思います。日予算15,000円でもROAS400%~500%くらいで運用できる日もあります。
●2日目以降も継続して運用しているか?
基本的に当たり広告セットが見つかった時点でその広告セットだけで運用してしますので、毎日広告セットを作り変えたり・・・などは行なっていません。
●一日の途中で日予算は引き上げないの?
これはやっていないです。やったことはあるのですが、15,000円→20,000円に引き上げたらCPAが崩れました。そのため、もう触らないことにしましたw
そのおかげで、日予算15,000円でもROAS500%でまわる日があることが判明したので結果オーライですw
●直LP運用かどうか?
今回は直LPでAPI連携を使用して計測して運用していました。
大前提
Meta広告は、ターゲティング精度の高さから一度CVが安定しだすとその後も安定してCVが付くイメージです。
そのため、まずは安定的にCVが出せるCR/記事LPをしっかりと作ることが第一歩になりそうです。
CVが出るCR/記事LPさえできてしまえば、放置でCVを出し続けてくれるのでありがたいです。
また、今回の商材は獲得件数に上限があったので日予算を上げ続けることができませんでした。
どこまで日予算を上げ続けると崩れるのか?という疑問が残るので、このあたりはまた別の商材で検証しようかなと思っています。
というわけで本日は以上です!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
















コメントを残す